韓国関連      
書    名 著者・編者・訳者名 出版社 発行年

「韓国併合」100年を問う――2010年国際シンポジウム 国立歴史民俗博物館(編集) 岩波書店 2011

歴史と外交─靖国・アジア・東京裁判 東郷和彦(著) 講談社
現代新書
2008

 
竹島=独島問題入門 内藤正中(著) 新幹社 2008

 
日本の領土問題 北方四島、竹島、尖閣諸島 保阪正康, 東郷和彦 (著) 角川新書 2012

 
Q&A在日韓国・朝鮮人問題の基礎知識 仲尾宏 (著) 明石書店 2003

 
国際政治のなかの韓国現代史 木宮 正史 (著) 山川出版社 2012

 
日本と朝鮮半島 2000年(上・下) NHKプロジェクト編集 NHK出版 2010

 
日韓 新たな始まりのための20章 田中宏 (編) 岩波書店 2006

 
朝鮮半島をどう見るか 木村幹(著) 集英社新書 2004

 
日朝関係の克服 姜尚中(著) 集英社新書 2003
未来をひらく歴史―日本・中国・韓国=共同編集 日中韓3国共通歴史教材委員会 (編集) 高文研 2005

 

韓国のデジタル・デモクラシー

玄武岩() 集英社新書 2005

 
一気にわかる朝鮮半島―日本・韓国・北朝鮮の近現代関係史 鄭銀淑 (著) 池田書店 2003

 
韓国百科(第2版) 秋月望/丹羽泉 (著) 大修館書店 2002

 
大好きな韓国(NHK人間講座) 四方田犬彦 著 NHK 2002

 
朝鮮戦争―金日成とマッカーサーの陰謀 萩原 遼 (著) 文春文庫 1997

 
韓国―民主化と経済発展のダイナミズム 木宮正史 著 ちくま新書 2003
二つのコリア Don Oberdorfer 著
(菱木一美訳)
共同通信社 1998

 
韓国政治の五十年―その軌跡と今後の課題? 慎斗範 著 ブレーン出版 1999

 
朝鮮半島の新ミレニアム―分断時代の神話を超えて 李泳禧 著(徐勝監 訳) 社会評論社 2000
 
 
*** *** *** ***

 
ハングルの誕生-音から文字を創る 野間 秀樹 (著) 平凡社新書 2010

 
ためぐち韓国語 四方田犬彦ほか(著) 平凡社新書 2005

 
「縮み」志向の日本人 李御寧 (著) 講談社文庫 2007
知れば知るほど理解が深まる「日本人と韓国人」なるほど事典 コリアンワークス (著) PHP文庫 2002

 
韓国の「変」―コリアン笑いのツボ82連発 高月靖、ゴーシュ(編集) バジリコ 2003

 
徹底比較 日本 vs. 韓国 高月 靖 (著) 河出書房新社 2008

 
コミック韓国 李 元馥 (著) 朝日出版社 2002

 
韓国の軍隊―徴兵制は社会に何をもたらしているか 尹載善(著) 中公新書 2004

 
朝鮮半島の食と酒 鄭大聲 著 中公新書 1998
 
 
*** *** *** ***
海峡は越えられるか―日韓歴史論争 櫻井よしこ・金両基(著) 中央公論新社 2002
朝鮮史 梶村秀樹 著 講談社
現代新書
1977
図説韓国の歴史(新装改訂2版) 金両基, 姜徳相, 鄭早苗, 中山清隆 河出書房新社 2002
朝鮮の歴史がわかる100章 朴垠鳳 著
(姜明姫,文純實 訳)
明石書店 2003
日本の植民地支配―肯定・賛美論を検証する 水野直樹、駒込武、藤永壮 (編集) 岩波ブックレット 2001

 
物語韓国史 金両基 (著) 中公新書 1989

 
これだけは知っておきたい日本と韓国・朝鮮の歴史 中塚明 著 高文研 2002
  * * * *
         
  その他図書      
  書    名 著者・編者名 発行所 発行年
歴史と真実−いま日本の歴史を考える 中村政則 ほか (著) 筑摩書房 1997
娘と映画をみて話す民族問題ってなに? 山中速人 現代企画室 2007
在日外国人 新版 田中宏 (著) 岩波新書 1995
そうだったのか! 中国 池上彰(著) 集英社 2007
教育と国家 高橋哲哉 著 講談社新書 2004
日本とドイツ 二つの戦後思想 仲正昌樹 (著) 光文社新書 2005
靖国問題 高橋哲哉 著 ちくま新書 2005
そうだったのか!現代史 池上彰(著) 集英社 2000
そうだったのか!日本現代史 池上彰(著) 集英社 2001
そうだったのか! 現代史 パート2 池上彰(著) 集英社 2003
あの世からの火―直樹とゆう子の物語 松谷 みよ子 (著) 偕成社 1993
常識の世界地図 21世紀研究会 編 文春新書 2001
* * * *
  経済関連書籍      
書    名 著者・編者・訳者名 出版社 発行年
国際経済(第3版) T、U クルグマン・
オブズフェルド 共著
新世社 1996
国際開発経済学入門 Gerald M. Meier 著
(松永宣明 他訳)
勁草書房 1999
アジア四小龍 エズラ・ヴォーゲル
(渡辺利夫 訳)
中公新書 1993
東アジアの奇跡 The World Bank
(白鳥正喜監訳)
東洋経済新報社 1994
東アジアの開発経済学 大野健一・桜井宏二郎 著 有斐閣 1997
東アジア資本主義の政治経済学 ロバート・ウェード(長尾伸一 他訳) 同文舘 2000
貧困と飢饉 アマルティア・セン(黒崎卓 他訳) 岩波書店 2000
開発経済学入門 渡辺利夫 著 東洋経済新報社 2001
海の帝国 白石隆 著 中公新書 2000
良い経済学悪い経済学 ポール・クルーグマン(山岡洋一 訳) 日経ビジネス人文庫 2001
アジア経済論(新版) 原洋之助 編 NTT出版 2001
国際開発学TU 渡辺利夫 編 東洋経済新報社 2000
ゼミナール国際経済入門 伊藤元重 著 日本経済新聞社 1996
スティグリッツ 入門経済学(第2版) スティグリッツ 著 東洋経済新報社 1999
入門マクロ経済学(4版) 中谷巌 著 日本評論社 2000
世界経済のニュースが面白いほどわかる本 小泉祐一郎 著 中経出版 2002
グローバル・エコノミー 岩本武和ほか(著) 有斐閣アルマ 2001
成長のアジア停滞のアジア 渡辺利夫 著 東洋経済新報社 1985
韓国はなぜ改革できたのか 玉置 直司 (著) 日本経済新聞社 2003
韓国経済挫折と再挑戦 姜英之 著 社会評論社 2001
韓国経済入門 渡辺利夫 著 ちくま学芸文庫 1996
サムスン電子―躍進する高収益企業の秘密 韓国経済新聞社(編集)
(福田恵介 訳)
東洋経済新報社 2002
  * * * *